【2025年最新】PCマイクおすすめ・設定・トラブル解決まで完全ガイド
インターネットの普及やコロナ禍を経て、テレワークやオンライン会議、ライブ配信など、一般の人でもPCで音声を使うシーンが増えつつあります。
しかし、PCの内蔵マイクでは音質やノイズが悪く、思った音声にならないと感じている人も少なくありません。
そんな音声に関する悩みを抱えている人は、クリアな音声をPCに取り込める「PCマイク」を活用することをおすすめします。
この記事では、PCマイク初心者に向けて、おすすめ製品や設定方法について解説します。
PCマイクとともに使用したい、おすすめ変声ソフトも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
パート1:マイクの種類とPC接続方式とは

PCマイクといっても多くの種類があり、種類によって特徴が異なります。
PCマイクの種類と特徴、メリット・デメリットをまとめた表は以下のとおりです。
種類 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
コンデンサーマイク | 感度が高く、細かい音のニュアンスを拾えるため、ボーカルや楽器収録、配信・ナレーションでよく使われる |
|
|
ダイナミックマイク | 耐久性が高く、音圧の大きい環境でも使えるため、ライブ演奏やカラオケ、放送現場などでよく使われる |
|
|
ラベリアマイク(ピンマイク) | 衣服にクリップで留める小型マイクで、インタビューや動画撮影、プレゼンなどでよく使われる |
|
|
また、PCとの接続方法も複数あるため、ニーズやマイクの対応している範囲に応じて、適切なものを選択する必要があります。
- USB接続:PCに直接差し込むだけで使え、セットアップが簡単
- XLR接続:プロ用マイクの標準規格で、長距離配線に向いている
- 3.5mmジャック(ステレオミニプラグ):マイクとヘッドホンが一体型のヘッドセットに多く、手軽で互換性が高い
- Bluetooth接続:無線接続によりケーブル不要で、取り回しが自由
パート2:価格別でおすすめPCマイク一挙紹介

ここでは、価格別でおすすめPCマイクを紹介します。
特徴はもちろん、接続方式やマイクのサイズもまとめているので、自分のニーズに合ったマイクを選んでみてはいかがでしょうか。
10,000円以下のおすすめPCマイク
PC初心者や低価格でマイクを導入したい人は、手頃な価格で人気なUSBマイクを購入するとよいでしょう。
10,000円以下で購入できる、おすすめPCマイクは以下のとおりです。
商品名 | 特徴 | 接続方法 | サイズ |
---|---|---|---|
HyperX SoloCast USBスタンドアロンマイク | ほとんどのブームアームに対応できる柔軟性があるスタンドマイク | USB端子 | 174x97x78mm |
Veetop PC USBマイク | 360度の方向から音声を拾える、コスパに優れた360°全指向性マイク | USB端子 | 80x80x260mm |
UMF-07/GD | 持っても置いても使える専用スタンド付きのハンドマイク | USB端子 | 80x80x260mm |
10,000〜30,000円のおすすめPCマイク
ミュート機能やノイズカットなど、機能とコストを両立させたい人は、音質と機能のバランスが取れた中級モデルをおすすめします。
10,000〜30,000円で購入できるおすすめPCマイクは以下のとおりです。
商品名 | 特徴 | 接続方法 | サイズ |
---|---|---|---|
オーディオテクニカ AT2020USB+ | ミックスコントロールによりミキシングが可能なUSBコンデンサーマイクロホン | USB端子 | 記載なし |
ハイパーエックス DuoCast USBスタンドアロンマイク | タッチ式ミュートセンサーとゲイン調整機能がついているスタンドマイク | USB端子 | 140x236x12.7mm |
オーディオテクニカ AT2040 ダイナミックマイク | 周囲の雑音を拾わず、狙った音を収音できるハイパーカーディオイド特性を採用した単一指向性マイク | XLR | 257x254 x1.2mm |
30,000 円以上のおすすめPCマイク
もし、配信者やYouTuberとして活躍したい場合は、ハイレベルな音質を実現できるプロ仕様のマイクを購入してみることをおすすめします。
30,000円以上で購入できる、おすすめPCマイクは以下のとおりです。
商品名 | 特徴 | 接続方法 | サイズ |
---|---|---|---|
LEWITT LCT 440 PURE | 楽器などの音量の大きな音源に対しても使用可能なコンデンサーマイク | XLR | 36x61x138mm |
SHURE シュア MV88+ ビデオキット ステレオコンデンサーマイク | ステレオイメージの調整ができ、音楽やスピーチなど多種多様な音源の収音に対応しているステレオコンデンサーマイク | AUX、USB | 191x112x112mm |
SHURE シュア ダイナミックマイク SM7dB プリアンプ搭載 | あらゆるXLRインターフェースに対応する十分な出力を備えているダイナミックマイク | XLR | 343x178x114mm |
パート3:PCでマイクが認識しない・設定できない場合の対処法

PCでマイクが認識しない・設定できない場合、さまざまな原因が考えられるため、順をおって設定を確認し、何が原因か探ることが大切です。
PCマイクでトラブルが発生した際には、以下の手順に沿って設定や機材を確認しましょう。
- 1.ケーブルや端子など接続を確認する
- 2.PCのサウンド設定を確認する
- 3.最新のソフトウェア状態にアップロードする
- 4.アプリ側の設定を確認する
- 5.PCのトラブルシューティングを試す
- 6.別のPCやスマホでマイクを接続し、マイク自体が故障していないかチェックする
アプリがマイクへのアクセスを許可していないと認識しないなど、マイクの権限がうまく付与できていないケースが多いので、設定をよく確認するように心がけましょう。
パート4:変声で配信や会議を楽しく!HitPaw VoicePeaの紹介
PCマイクを使用して音質は良くなっても、「ライブ配信や匿名会議で個性を出したい」「声を加工してプライバシーを守りたい」といった悩みは解決しにくいです。
そんな悩みを抱えている人は、リアルタイム変声機能を活用できる「HitPaw VoicePea」を使用することをおすすめします。
ここでは、HitPaw VoicePeaを使用する前に知っておきたい、ソフトの特徴や使用方法を解説します。
HitPaw VoicePeaの特長
- HitPaw VoicePeaは、AIで多彩なオーディオソリューションを提供してくれるボイスチェンジャーソフトです。
- リアルタイム変声やノイズ除去など多彩な機能を搭載しているだけでなく、AIによって簡単に声の編集ができるため、はじめてPCマイクを使用する人でも性能をフルに発揮しやすい強みがあります。
- さらに、セットアップが簡単なうえ、プリセット声も活用できるので、導入してすぐに機能を活用できます。
使用方法
- Step 1:ダウンロードとインストール
- Step 2:ソフトウェアを起動し、入力と出力を設定
- Step 3:通話ソフトウェアまたはアプリケーションに進入し、設定を行う
- Step 4:ボイスとサウンドエフェクトを選択
HitPaw VoicePeaの製品ページを訪問し、ソフトウェアをダウンロードしてコンピュータにインストールしてください
“設定”に進み、ドロップダウンボタンをクリックして、使用する入力と出力を選択します。

使用したい通話ソフトウェアやアプリケーションに進み、「オーディオ設定」を選択し、「入力デバイス」でHitPaw VoicePeaを選びます。
お好みの音声効果を選択し、それを微調整して理想の音声に調整できます。その後、存分に楽しんでください!

まとめ
この記事では、PCマイク初心者に向けて、おすすめ製品や設定方法について解説しました。
高品質な音声で配信サービスやミーティングサービスを使用するには、外付けのPCマイクが必要があります。
マイクの種類や接続方法によって、メリット・デメリットが大きく異なるため、自分の使用シチュエーションやニーズに合った組み合わせを選ぶことが大切です。
また、マイクだけでなくVoicePeaのような音声ソフトを併用すると、より快適な音声環境が実現するので、PCマイクとともに音声ソフトもチェックしてみることをおすすめします。
よくある質問
Q1. USBマイクとXLRどちらが良い?
A1. 使用シチュエーションや目的によって、どちらが良いかの判断は異なります。会議や配信がメインで手軽にマイクを使用したい場合はUSBマイク、音質にこだわりプロレベルで音声を収録したい場合はXLRマイクを活用するとよいでしょう。
この記事をシェアする:
「評価」をお選びください:
松井祐介
編集長
フリーランスとして5年以上働いています。新しいことや最新の知識を見つけたときは、いつも感動します。人生は無限だと思いますが、私はその無限を知りません。
すべての記事を表示コメントを書く
製品また記事に関するコメントを書きましょう。